#平成このドキュ 2012

2012年(平成24年

【出来事】政権交代、第2次安倍内閣 成立/東京スカイツリー 開業/原発再稼働問題/iPS細胞研究の山中伸弥氏がノーベル生理学・医学賞を受賞

【生誕】

【死去】クリス・マルケル(監督 1921-2012 『サン・ソレイユ』1983『レベル5』97)

    時枝俊江(監督 1929-2012 『夜明けの国』1967『地域をつむぐ』96)

    奥村祐治(撮影 1935-2012 『青年の海』1966『オーロラの下で』90)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アーカイブNHK:NHK公開ライブラリー】【横浜:放送ライブラリー】【川口:SKIPシティ】【川崎:市民ミュージアム】【四谷:土木図書館】【多摩:都立多摩図書館16mm】【山形:YIDFF

配信【科学映像館】【TVF】【GYAO!】【ASIAN-D:アジアンドキュメンタリーズ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

生きることを選んで(民教協スペシャル) 2012/47分 山陰放送 演出/佐藤泰正 ◎報道記者として活躍していた谷田人司さん。難病・ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し、自分の「生きる意味」を探し始める。【横浜】

放射線を浴びた〜X年後 2012/83分 南海放送/ウッキープロ 監督/伊東英朗 ◎1954年のビキニ環礁水爆実験が及ぼした大気と海への汚染の実態、日本各地の漁業者への補償の内実を検証する。

鬼に訊け―宮大工 西岡常一の遺言― 2012/88分 「鬼に訊け」製作委/太秦 監督/山崎佑次 ◎法隆寺をはじめ、多くの寺社の修復に携わった宮大工・西岡常一(1908-95)。彼が遺した言葉から、古の叡智を未来へと繋ぐ鍵を読み解く。【DVD】

孤独なツバメたち デカセギの子どもに生まれて 2012/88分 浜松学院大学/アルゴ 監督/津村公博 中村真夕 ◎浜松在住の日系ブラジル人たち。自動車産業を支えた人々が、リーマンショックの影響で帰国を余儀なくされている現状を取材。【DVD】

さなぎ〜学校に行きたくない〜 2012/103分 トリステロ・フィルムズ/ウッキープロ 監督/三浦淳子 ◎

死刑弁護人 2012/97分 東海テレビ 監督/齊藤潤一 ◎オウム真理教事件和歌山毒カレー事件など、死刑判決が下された事件を多く担当してきた弁護士・安田好弘の足跡。

渋谷ブランニューデイズ 2012/78分 ビデオジャーナリストユニオン 監督/遠藤大輔 ◎渋谷区役所の駐車場で寝泊まりする路上生活者たちのコミュニティを、1年半にわたり取材。

職場を襲う“新型うつ”(NHKスペシャル 2012/49分 NHK 演出/真野修一 小林倫太郎 ◎職場の若者を中心に急増している「現代型うつ」。メンタルヘルスの問題に取り組む企業や医療の最前線を取材。

中国とどう向きあう?農村少女とトヨタの10年(ガイアの夜明け) 2012/72分 テレビ東京 演出/エルデンダライ・アロハンほか ◎2002年、農村から都会の工場に就職した少女を継続取材。中国市場の10年を振り返る。

長良川ド根性 2012/80分 東海テレビ 監督/阿武野勝彦 片本武志 ◎岐阜・三重を流れる長良川の河口堰をめぐり、時代や政治に翻弄されてきた流域の漁師たちの歴史と今を描く。

仁淀川 青の神秘(NHKスペシャル 2012/49分 NHK高知 演出/斉藤勇城 ◎圧倒的な水の透明度を誇る仁淀川。流域の四季を源流から河口にわたって撮影。【DVD】 

桃と小桃とこもも丸 2012/57分 慶應義塾大学SFC藤田ゼミ 監督/新部貴弘 ◎鎌倉・材木座海岸で漁師として働く女性「桃子」さんと、高校を卒業して彼女に弟子入りした「小桃」さんの成長を記録。

ユリウスとロフマン 外国人介護士の1350日(NNNドキュメント 2012/46分 テレビ信州 演出/久和健一郎 ◎4年前にインドネシアから来日した介護福祉士の候補生たち。長野県上田市の老人ホームで働く2人の青年の成長の記録。

ワーク・ラブ・バランス 世界のアラフォー 10人の物語(BS1スペシャル) 2012/90分 NHK=フランス 演出/角田良子ほか ◎世界10か国で、仕事と家庭のバランスをとる人生の岐路にある40歳前後の女性たちを取材。

若者ホームレス 崩れる北海道の底 2012/47分 北海道文化放送 演出/小田学 諸橋佳恵 ◎極寒の地・北海道で、人口の一極集中が続く札幌市。近年増え続けている20~30代のホームレスの実態を追う。

劇場版 笑ってさよなら 四畳半 下請け工場の日々 2012/60分 中部日本放送 監督/西田征弘 ◎「世界のトヨタ」の城下町で、4次下請けを担う小さな町工場が、不況のあおりを受けて閉鎖を決意するまでの日々を描く。