戦時中の「コドモニュース映画」項目一覧

参考サイト・記事:
「戦時期コドモニュース映画研究」北小路隆志氏(フィルムセンター)
http://www.momat.go.jp/research/kiyo/14/pp56_85.pdf
日本映画情報システム(文化庁
http://www.japanese-cinema-db.jp/


【アサヒ コドモグラフ】
朝日新聞社提供、朝日映画製作(朝日映画社)が製作した年少者向けニュース映画。毎月2本公開。原案・解説はラジオ「子供の新聞」(NHK)でお馴染の関屋五十二氏が担当。1938年9月にスタートし、「アサヒ ホームグラフ」「朝日家庭グラフ」と改題しながら1943年7月の129号まで続いた。


▽1938年9月
ミュンヘン会談、林芙美子ほか従軍作家部隊出発)

第01号=1938年9月1日 9分 フィルムセンター所蔵
天野選手が世界新記録をつくりました(東京)
これは素敵だ屋上プール(大阪)
こんな大きな亀の子が捕まりました(神奈川)
手に汗を握るモーター・ボートレース(ドイツ)
今年五つの新村迪郎君の上手なおうた(東京)
お父さんに負けず可愛い和尚さん(大阪)
内地では幼稚園のお友達が傷病兵のお見舞(東京)

第02号=1938年9月15日 9分 フィルムセンター所蔵
<日本一くらべ>
日本一の唐傘(和歌山)
日本一の大鰻(大阪)
日本一の赤ん坊(千葉)
日本一の旅客機(東京)
仲よし小よしの犬とカモ(栃木)
面白い風の実験(東京)
最近のムッソリーニ首相(イタリヤ)
兵隊うどん兵隊パン(南京)
擬音の種明し三つ

▽1938年10月
(日本軍が広東・武漢三鎮占領、アメリカでラジオドラマ「火星人来襲」放送)

第03号=1938年10月 259m
日本で出来たシャムの軍艦(横浜)
可愛いオームのレヴュウ団(宝塚)
秋だと云うのに櫻が咲きました(神奈川)
子供ながらも戦勝祈願(千葉)
傷兵慰問野球(東京)
鉄屑献金隊(大阪)
愛国行進曲をうたふ犬(熱海)
生命がけのコロラド河下り(アメリカ)
幸福になつた支那の子供達(中支戦線)

第04号=1938年10月 260m
新らしく出来たツエッペリン号(ドイツ)
美事な音を出す歌ふノコギリ(東京)
どちらがどつちか瓜二つの双子大会(アメリカ)
人間にも負けないお猿の芸当実験(東京)
戦線で一番楽しいお風呂と食事(蘆山戦線)

▽1938年11月
(近衛首相「東亜新秩序」声明、ドイツでユダヤ人迫害開始〜水晶の夜)

第05号=1938年11月 280m
漢口陥落万歳歓喜に沸立つ(漢口・東京)
鳥や獣も戦勝祝賀のお仲間入り(神戸)
耕児君はヴァイオリンで軍艦行進曲(東京)
世界一大きな天体望遠鏡アメリカ)
無言の勇士軍馬慰霊祭(東京・大阪)
バイアス湾上陸から広東陥落(朝日新聞社特派員撮影)

第06号=1938年11月 253m
ライオンの子と遊ぶ会(神戸)
戦線の兵隊さんは元気です(中支南支戦線)
親、子、孫仲良く揃つて楽しい運動会(宮城県白石町)
生命知らずの自動車乗り(アメリカ)
万歳坊やは陸軍大尉(東京)
カメラの不思議

▽1938年12月
(日本軍が重慶爆撃開始、中島飛行機「隼」初飛行)

第07号=1938年12月01日 257m
これからは火事の季節
大人も子供も手風琴の合奏(ドイツ)
これは目出度い三つ児の誕生(東京)
勇ましい軍国の子供達(和歌山・東京・淡路島)
お父さんの戦線日誌
数の解る利口な犬

第08号=1938年12月15日 242m
二日がかりの支那の魚とり(中支那越山)
愛嬌のよい小熊のお客様(大阪)
家の中でも飛べる飛行機(ドイツ)
歌の上手な黄帽子インコ(東京)
僕等の日の丸少年貯金局(横浜)
レコードで音のいたづら

第09号=1938年12月29日 232m
うさぎを飼ふ子供たち(群馬)
不思議なレンズで初笑ひ
日本の手榴弾支那迫撃砲
ヒゲ部隊もお正月のお仕度(中支戦線)
オートバイに乗るお猿さん(兵庫)
カウボーイの腕比べ(アメリカ)

▽1939年1月
平沼騏一郎内閣成立、横綱双葉山の連勝69で止まる)

第10号=1939年01月19日 261m
生けどられた穿山甲(中支戦線)
珍らしい自動車(ドイツ)
これは素晴らしい鰹の大漁(静岡県御前崎
帆かけスケート(カナダ)
軍神西住大尉を偲ぶ戦車(東京)
子供は風の子凧あげ大会(東京)
世界一の猿ヶ島(アメリカ)
コドモとスキー(長野県野澤)

▽1939年2月
(日本政府が「金製品回収・強制買い上げ」)

第11号=1939年02月02日 255m
朝鮮のお友達はこんなスケートがお上手です(京城
仲良くみんなで象狩り(大阪)
これは元気なハダカ体操(東京)
自転車に乗る男女ノ川(東京)
世界一の猛獣サーカス(獨逸)
雪と闘ふ豪快なロータリー(信越線)
冬休みに戦地の皇軍慰問(南京・東京)

第12号=1939年02月16日 253m
昭和の寺子屋書方教室(京都)
眼は見えなくても何でも出来る(横浜)
日本一の豚の子福者茨城県
日本の子供は相撲が大好き(大阪)
アメリカの子供はボクシング
悪戯好きなカメラ
学者犬メリー(東京)

第13号=1939年02月23日 255m
ワニの天国が日本にある(別府)
膽をつぶす冒険飛行(米国)
顕微鏡の実験
犬の仲よし猿猫犬(東京)
勇ましい白虎隊体操
海国日本の誇 南氷洋の鯨狩り(南極)

▽1939年3月
(スペイン内戦終結NHKがテレビ実験放送を公開)

第14号=1939年03月16日 259m
感涙にむせぶ白衣の勇士(東京第一陸軍病院
日本一の桜島大根(鹿児島県)
僕は豆歌手私も豆歌手(東京)
ドイツ海軍の精鋭潜水艦の演習(ドイツ)
楽器の様パイプオルガン(東京)
熊の拳闘選手(アメリカ)

第15号=1939年03月30日 258m
軍神の銅像を洗ふ(東京)
こんな体操は如何です(デンマーク
チヨキン行進
勇士の手紙三万本(東京)
変つた学校二つ(兵庫県・北海道)
動物園の人気者(ドイツ)
街で拾つたスケッチ(東京)

▽1939年4月
(米穀配給統制令法公布、ドイツがポーランド不可侵条約破棄)

第16号=1939年4月13日 243m
ドイツでも兵隊さんは子供の親友(ドイツ)
冬でも泳げる温泉プール(島根)
マントヒヒに赤ちやんのお誕生(東京)
負けず劣らず大きさくらべ(奈良・東京)
雪の中で水垢離をとる軍国爺さん(福島)
人の力で雷様の製造(フランス)
今年八つの可愛い先生(東京)
戦線みやげ(北・中・南支)

▽1939年5月
(日ソ両軍が衝突〜ノモンハン事件、独伊軍事同盟締結)

第17号=1939年5月4日 260m
栄光に輝く陸軍航空士官学校(埼玉県豊岡町)
白衣の勇士も銃後の御奉仕(福島県飯坂温泉
奈良の鹿寄せ(奈良)
烏賊からこんなランプが出来ました(東京帝国大学
支那の子供も建国体操(横浜)
三万五千トンの戦艦テイルピッツ号(ドイツ)
兵隊さんには慰問袋が何より楽しみ(中支戦線)

第18号=1939年5月18日 256m
百畳敷きの大日章旗(琵琶湖竹生島
山の子供も長期建設(山梨県
エンピツの出来るまで(東京)
軍用犬も元気に出征(北海道)
両国の人気者 出羽ヶ嶽(東京)
流氷と闘ふ警備船(アメリカ)

▽1939年6月
(満蒙開拓青少年義勇軍壮行会、パーマネント禁止の「生活刷新案」閣議決定

第19号=1939年06月08日 256m・9分 フィルムセンター所蔵
生まれたてのアシカの子(大阪)
どれもこれも小さい物ばかり(東京)
可愛い豆漁師の群(愛媛)
南海で捕れた美しい魚(大阪)
ネズミを捕らないネコ(東京)
パラシュートで飛ぶ(アメリカ)
戦地からのお便り(中南支戦線)

第20号=1939年06月15日 262m
日本で始めての女の郵便屋さん(山形県豊田村
海の子供をつくる学校(静岡県御前崎
コヨリ細工の名人(大阪府堺市
<変つた動物三つ>
狸の仔を育てる犬(長野県)
日本でたった一頭蜂蜜熊(神戸諏訪山動物園)
奥様を亡くしたチンパンヂー(東京上野動物園
これは珍しい小僧さんの寄宿舎(東京)
大井川の蓮台渡し(静岡県
戦線で開いた大運動会(武昌)

第21号=1939年06月29日 225m F無
珍獣スプシアン(京都動物園)
世界一の大地震計(東京大地震研究所)
日本一のお面と木刀(群馬県沼田市
昭和の僧兵興亜の勇士(東京)
珍らしいカラス二羽(長野県戸倉・東京)
可愛坊やも魚釣りの大会(東京)
これが本当の小学校です(京都黒田村)
親子揃つて自転車曲乗(東京)

▽1939年7月
(国民徴用令公布、大川周明『日本二千六百年史』刊行〜ミリオンセラーに)

第22号=1939年7月13日 263m
支那事変二周年記念を迎へて
自動車代用品(北海道)
お山の小僧さんは運動が大好き(京都)
馴れた象は可愛いいものです(ドイツ)
夏の訪づれ町で拾つたスケッチ三題
軍馬の行水(中支)

▽1939年8月
独ソ不可侵条約締結、阿部信行内閣成立)

第23号=1939年08月03日 257m F無 昭有
畏し若宮様方も勤労御奉仕(東京・四谷・目白)
二千人のキャンプ生活(東京府粂川
東京の近くにこんな島がある(伊豆式根島
昭和の人力車(岐阜)
江之島の龍宮祭(神奈川)
タイ国へ行く機関車(鉄道省
出来たぞ僕等の御家(獨逸)
動物園の御便り三つ(大阪・台北・動物園)

第24号=1939年8月17日 107m
三笠宮殿下水中御馬術(千葉県谷津海岸)
オットセイの天国・樺太の海豹島(樺太
世界一の小型自動車(紐育)
これは愉快芝スキー(静岡県
僕等は海国男児湖上の訓練(琵琶湖)
ヒゲの日本一(東京)
暑い商売・寒い商売(東京)
珍しい大会・家禽の展覧会(アメリカ)

第25号=1939年8月31日 258m
<方々から集つた夏休みの報告>
工場で実習する小学生の機械工(東京大森)
優しい女学生の紙芝居屋さん(東京芝公園
勇ましいモンペ部隊(山形県東根)
健康黒ん坊大会(大阪濱寺)
思ひ起す関東大震災
象の大選手(アメリカ)
珍らしい鷺のお山(埼玉県)
犬の病院(東京)
将棋の駒が出来るまで(山形県
白瓜のお化け(兵庫県

▽1939年9月
(ドイツ・スロバキアポーランド侵攻第二次世界大戦勃発)

第26号=1939年9月14日 258m
愛宕山から竹刀の音(東京)
少年宣撫班が生まれました(中支那南昌)
大井川の吊橋(静岡県
水に親しむヒトラー少年団(ドイツ)
大きさくらべ(群馬県・神奈川県)
群馬県高崎の大観音・横浜戸塚の大わらじ
未来の双葉山(京都)
白衣の勇士をソロバンで慰問(東京第一陸軍病院
音のなぞなぞ


【アサヒ ホームグラフ】 製作:朝日映画製作(朝日映画社)

第27号=1939年9月28日

▽1939年10月
物価統制令施行、日本国内の石油が配給制に)

第28号=1939年10月

▽1939年11月
(米穀強制買上げ制公布、ソ連フィンランドに侵攻)

第29号=1939年11月02日 245m 昭和館所蔵
川を漫歩する自転車ボート(大阪)
珍らしい水上小学校(東京)
日支親善の鬼ごつこ(北支)
小学児童の発明展覧会(東京)
銃後の務めはアタチタチで(三重県
デパート顔負けの警視庁(東京)
動物園の曲芸大会(日本・ドイツ)

第30号=1939年11月16日 267m
伊豆湊海軍病院静岡県
捌きも見事な少女剣士(東京)
子供を乗せて走る機関車(東京)
大人も及ばぬ天才画家(東京)
書道の麒麟児七郎兵衛ちやん(滋賀県
今は非常時ガスも節約
畑で働く象と駱駝(ドイツ)
張切る豆関取達(北海道)

▽1939年12月
(白米禁止令実施、木炭の配給実施)

第31号=1939年12月01日 253m
年五十トン干柿の名産地(長野県)
野戦炊事演習(大阪)
僕等は少年消防隊(茨城県
七十五キロの小学生君(大阪)
みのりの秋案山子展覧会(上田市
失明勇士慰安運動会(東京)
思ひつき二つ
とても元気な裸部隊(東京)

第32号=1939年12月16日 262m
アメリカへ羽子板を贈る会(東京)
草履をつくる女学生(大阪府
ガソリン節約ロバの代用車(大阪)
六百羽の雀が集る楽しいお宿(福井県
僕等は可愛い豆陶工(愛知県)
雪中にはしやぐ熱帯動物(ドイツ)
天晴れ銃後の婦人部隊(千葉県)
二つの廃物利用

▽1940年1月
(米内光政内閣成立)

第33号=1940年01月01日 268m
戦地の兵隊さん達から初便り(支那戦線)
ニハトリの天国名古屋の養鶏場(愛知県)
モンペ部隊の鍬体操(福島県
誰にも出来るやさしい手品(東京)
命知らず自動車の曲芸(ドイツ)
名流婦人も支那語の勉強(東京)
元気な雪国の子供達(山形県
タコとカニの一騎打(紀州白浜水族館)

第34号=1940年01月16日 269m
日光の華厳の瀧が凍りました(栃木県)
われらは空の子供たち(東京)
紀州名物ミカンのお山(和歌山県
有栖川宮記念公園母子運動会(東京)
興亜の小国民寒中水泳(京都)
獣医さんが発明した軽便タドン(東京)
世をあげて代用食時代うどん弁当(和歌山師範)
高いところで働く人々の群(ドイツ)

第35号=1940年01月

▽1940年2月
皇紀2600年祝典、斎藤隆夫の反軍演説)

第36号=1940年02月

▽1940年3月
(南京親日政府樹立、敵性語追放〜ディック・ミネらの芸名禁止通達)

第37号=1940年03月01日 275m
木銃担いで豆兵隊は大元気(青森県八戸)
広島県の愛羊塾(県立油木農学校)
ラヂオ体操をする鸚鵡(阪神パーク
榛名湖のワカサギ穴釣(群馬県
珍らしい母ちやん学校(大阪)
日本一の大鏡餅(愛知県)
踊る猛虎(アメリカ)
重役腹は時局に不向き(東京)

第38号=1940年03月15日 270m
白鉢巻素面小手で寄せ竹刀(横浜)
雪を浴びながら夏のお仕度(青森県
珍妙自転車部隊(ドイツ)
日本紙の出来るまで(埼玉県)
上越線浦佐の押し合祭(新潟県
廃品で純毛純綿のスリッパ(大阪)
日本一の兵隊ゴツコ(栃木県)

▽1940年4月
(戦時統合による日本ニュース映画社設立)

第39号=1940年04月01日 273m
聖地巡航海上訓練(伊勢湾)
北京に生れた国立美術学校(北支那
天王寺動物園の白狸と猫熊(大阪)
お腹すいた仲よしイルカ(アメリカ)
名馬勝山号のお墓まゐり(東京)
ヂミー君は義足でお散歩(神戸)
石鹸の思ひつき
手に汗握る空中大サーカス(ドイツ)

第40号=1940年04月15日 266m
紀元二千六百年の花まつり(東京)
北京に現はれた石炭自動車(北支那
万国博覧会へ行く大写真壁画(東京)
箱根山へ楽しいスケッチ旅行(神奈川県)
本当のお金で出来た造花(台湾)
機械体操の選手権大会(ドイツ)
落葉から樟脳をとる(横浜)
可愛い玩具管弦楽団(東京)

▽1940年5月
(ドイツがフランスに侵攻、日本軍が重慶を大空襲)

第41号=1940年05月01日 272m
戦地を喜ばすカメラ慰問部隊(群馬県室田町)
本の学校で勉強する支那少年(東京)
動物園にも春が来ました(東京)
断れた電球
剥れぬ切手
出征軍人家族慰安大運動会(横浜)
オーストラリアのお巡りさん
父子揃つてピアノのお稽古(東京)

第42号=1940年05月 276m
我等は少年戦車兵(千葉県習志野
土の女学生(埼玉県立杉戸高等家政女学校)
マツチの出来るまで(ドイツ)
病気なんか吹きとばせ(北京)
釣竿に忘れるお台所の苦労(千葉県野田町)
江戸ツ子凧あげ風景(東京月島)
海軍機関学校の棒倒し競技(京都府舞鶴

第43号=1940年05月15日 253m
日本にも運河がある(宮城県貞山堀)
羊蹄山麓裸スキー(北海道)
光で出来た鎧と兜(神戸)
交通地獄を覗く
闘牛はスペインの名物(マドリード

▽1940年6月
(東京・勝鬨橋開通、ドイツ軍がパリに無血入城)

第44号=1940年06月01日 283m
<大きさくらべ>
姫路城門の大石
滋賀県醒ヶ井の大太鼓
埼玉県の実珠花の大凧
姿勢をなほす学校(群馬県立富岡高女)
<新版イソツプ物語>
仲良し小よしの犬と雀(神奈川秦野)
馬の背中で遊ぶ猿(神戸市三ノ宮)
特輯 外貨獲得部隊は此所にもゐる

第45号=1940年06月15日 277m
軍国大絵巻郡山の尚武祭(福島県郡山市
昭和の桃太郎日本一の健康児(東京)
サイダー瓶がアイロンの代用(帝国女子専門学校)
特輯 不幸な子を幸福にする家(子供の家楽園)

▽1940年7月
(ドイツ軍がイギリス本土空襲開始、第2次近衛内閣成立)

第46号=1940年07月01日 280m
自然の花園尾瀬ヶ原(奥日光国立公園
可愛い小学生の麦刈り(堺市浅香山学童農園)
アメリカ猫八動物園に現はる(東京上野動物園
天下無類熊のスケート(ドイツ)
特輯 苦熱と闘ふ人々

第47号=1940年07月15日 277m
僕等は元気な豆消防隊(福知山市惇明小学校)
按摩さんの勉強をする女学生(東京十文字高女)
涼風に響く姉弟三重奏(東京荻窪
夏の思ひつき二つ
特輯 海に聴く

▽1940年8月
(国民精神総動員本部が「贅沢は敵だ!」の立看板設置)

第48号=1940年08月01日 255m
水郷の夏
隣組総力戦(大阪、東京)
吸口軍艦見事に進水(徳島陸軍病院
特輯 山は語る

第49号=1940年08月15日 261m
九十九里の地曳き網
海草から丈夫な強い糸が出来る
房子ちやんのお得意は「お陽様ネンネ」
特輯 ぜいたくは敵だ!

▽1940年9月
(日独伊三国軍事同盟成立、731部隊が細菌戦を実施)

第50号=1940年09月 昭和館所蔵
日本の空を皆で護らう ほか

第51号=1940年09月

▽1940年10月
大政翼賛会が発足、東京のダンスホール閉鎖)

第52号=1940年10月15日 251m
海猫天国
大多喜の天然瓦斯
レントゲン車の活躍
特輯 日本力

第53号=1940年10月31日 267m
牧場の秋
仔熊の愛子ちやんは兵隊さんが大好き
炭焼く中にも理科の勉強
象君の防空訓練
特輯 子宝万歳

▽1940年11月
大日本産業報国会結成)

第54号=1940年11月14日 257m
栄養満点お母様弁当
機関車に乗つてみる会
動物園の赤ん坊
特輯 僕らは雛鷲

第55号=1940年11月28日 276m 昭和館所蔵
馬に乗る子供たち
竹細工の小学校
常に備へあり学生の射撃訓練
厩肥で湯を沸かす
特輯 人造の声

▽1940年12月
内閣情報局を設置、ヒトラー独ソ戦準備を命令)

第56号=1940年12月

▽1941年1月
(大日本青少年団結成、映画館でニュース映画の上映義務化)

第57号=1941年01月01日 265m
新しき朝
弓に鍛へる身体と心
竹細工で外貨獲得
北支珍景盥つり
特輯 天才をつくる

第58号=1941年01月16日 263m
雪中に鍛ふ仔馬の群
廃品から四千萬円
南部の鮭は鼻まがり
特輯 未来の木村庄之助

第59号=1941年01月30日 271m
日本一の大太刀
天晴れ少年騎手
玩具を科学する
特輯 瓦の村

▽1941年2月
李香蘭日劇出演にファン殺到、情報局が執筆禁止者の名簿を内示)

第60号=1941年02月13日 286m
草鞋が語る一億一心(浅草観音に参詣する人々の眼を驚ろかす大草鞋は山形懸楯岡町青年團が紀元二千六百年記念に奉納したもので長さ六メートル、幅二メートル、重さ百貫目)
空の編集局(大陸の報道戦線に輝かしい實績を残しつつある朝日新聞社の報道機械化部隊の活躍)
盛り上る力(銃後に於ける力強い職域奉公)

第61号=1941年02月27日 279m
ラソンをする女工さん達(関西シミレーン工場の女子従業員の三千メートル競争)
飛んだ僕等のグライダー(大阪市平野小学校の六年生が作った本物のグライダー)
伊豆名物イルカ狩り(冬から春先にかけて始まる伊豆海岸の壮快なイルカ狩り)
特輯 夜の道場(九時閉店になった商店街の店員諸君にこんな事が考へられた)

▽1941年3月
(野村駐米大使とハル国務長官が日米交渉開始)

第62号=1941年03月13日 272m
牛を飼う学校(東京府下西多摩小学校の五頭の牛は実地教育の資料に供されると共に、その牛乳は子どもたちの大きな喜となっている)
雪を透かす「光の声」(阪大理学部浅田教授の携帯用光線電話が美事に成功した)
特輯 子供隣組の活躍(東京上田端こども会の活躍ぶり)

▽1941年4月
国民学校令施行、ドレミファの階名がイロハになる)

第63号=1941年04月03日 267m
漫画慰問隊
鹿島神宮祭頭祭
サーカスに拾ふ
特輯 走る貯水池

第64号=1941年04月17日 274m
飯盛山上誓ひ固し水戸少年剣士隊
新案松葉マッチの登場
特輯 国民学校では何を教へるか

▽1941年5月
ホー・チ・ミンらが越南独立同盟(ベトミン)成立)

第65号=1941年05月01日 265m
美と力の鍛錬天美豫体操
風車発電所
豚クンも勤労奉仕
特輯 空手を語る

第66号=1941年05月15日
珍い子守学校
角力夏場所
自然を征服する者
ヘルメットをつくる村
時代の驚異人間ポンプ

第67号=1941年05月29日
紙芝居ニュース版
ロバと子供
初夏の日本アルプス
雑草から紙を漉く
ガラス音楽団
護りは固し海の精鋭

▽1941年6月
独ソ戦が始まる)

第68号=1941年06月12日 昭和館所蔵
学生高射砲隊
東西珍犬くらべ
氷上剣道
お角さんの体力検査
可愛い踊りで日独親善

▽1941年7月
アメリカ・イギリスが国内の日本資産を凍結)

第69号=1941年07月03日 昭和館所蔵
馬に親しむ娘たち
児童舞落仁和舞
海の道場進徳丸
奈良西大寺の大茶の湯
蚊取線香はどうして出来る

第70号=1941年07月17日 288m
アイヌの熊彫
牛の碁盤乗り
夏の風物詩二つ
日本一の健康優良児
今年七つのかわいい和尚さん
煙草の空箱は何処へ行く

第71号=1941年07月31日 244m・9分 フィルムセンター所蔵
南洋へ飛ぶ
下駄の出来るまで
健康を作る国民學校
海の祭礼
「当時の少国民育成に係る話題とともに、『下駄の出来るまで』のタイトルで、日田の下駄作りの様子が紹介されている。元素材は、1967年から80年代まで行われた、アメリカ議会図書館が所蔵する戦前日本映画の返還事業により里帰りした大量のフィルムの一つで、戦前の子供ニュース映画として現存する最後の号になる。」(2014年 ゆふいん文化・記録映画祭)

▽1941年8月
アメリカが石油の対日輸出全面禁止を発表)

第72号=1941年08月14日 267m
激流を下る女筏乗り
鍬体操
昔床しき蟲送りの行事
土佐の廻打
盟邦に培うドイツ魂

第73号=1941年08月28日 255m
日泰を結ぶ親善グライダー
珍獣ヌートリア
天晴れ名騎手國ちゃん
一石二鳥新案誘蛾燈
移動炭焼竈
通学専用野猿渡し

▽1941年9月
(御前会議で「帝国国策遂行要領」を決定)

第74号=1941年09月11日 261m
神秘境尾瀬は湖底に沈む?
雨傘体操
百萬円の割箸
地上航空訓練
藝術と日本精神(一)一筆箋と生活・田中比左良

第75号=1941年09月25日 243m
昆布を採る
可愛い手で竹細工
尼さんの臨戦態勢
新案防火具
女子体育指導錬成会

▽1941年10月
東條英機内閣が成立)

第76号=1941年10月09日 255m
みのりの秋
二十五銭の自動車
軍国女魚屋
代用食玉蜀黍弁当
藝術と日本精神(二)花と心・岡田廣山

第77号=1941年10月23日 216m
草鞋作りの天才児
女学生の担架訓練
北見の機械化部隊
飛行機のある国民学校
■の日傘づくり
川俣絨毯

▽1941年11月
アメリカ・ハル国務長官が中国撤兵要求を提議)

第78号=1941年11月06日 244m
広島の牡蠣
お灸と仲よしの子供たち
雪を掴む
山で働く豆機関手
近代戦の華 戦車

第79号=1941年11月20日 270m
河原変じて水田となる
甘藷と子供
何が出来る
明石の蛸
筏の村
爆撃行寸前

▽1941年12月
(太平洋戦争が開戦、戦艦「大和」竣工)

第80号=1941年12月04日 271m
雪に備へる女学生たち
竹も臨戦態勢
セロハンで御飯が炊ける
国民学校イカ釣り貯金
スケッチ慰問隊
砂丘道場

第81号=1941年12月18日 259m
凍葡萄の出来るまで
オーケストラの教室
日本一若い先生
酒樽防空壕
懐中猿
鳴るこけし

第82号=1941年12月29日 231m
金鵄勲章
白鳥も日本が大好き
新作落語・親切剤―柳家権太郎

▽1942年1月
(日本軍がマニラを占領)

第83号=1942年01月15日 278m
羽搏く白聖の航空記念碑(東京代々木)
釜石の虎舞(岩手)
蔵王の雪
聯合艦隊司令長官、山本五十六大将を語る(越後長岡)

第84号=1942年01月29日 248m
日本一の豆楽隊(郡山市
南方の楽土フィリピン
お風呂道場(船橋市
生命体操(千葉県戸田国民学校

▽1941年2月
(日本軍がシンガポールを陥落)

第85号=1942年02月12日 276m
雪国に拾ふ
影繪はかうして作る、
清水の石垣苺
雄魂永えに祖国を護る(飯沼飛行士と大江選手)
大東亜戦争必ず勝つ―大東亜共榮圏

第86号=1942年02月26日 258m
雪に鍛ふ(北海道)
白虎隊に学ぶ(福島県
若草山焼き(奈良県
大東亜戦争必ず勝つ―戦費の税

▽1942年3月
(東京に初の空襲警報発令)

第87号=1942年03月12日 240m
朗らか双兒学校(茨城県
耐熱陶器(三重県
勤勞の制服(東京)
オーストラリヤを解剖する

第88号=1942年03月26日 268m
海軍特別陸戦隊
戦勝の陰に女性の力、防空バケツ體操
雪崩を科学する

▽1942年4月
衆院選〜翼賛選挙、フィリピンで「バターン死の行進」)

第89号=1942年04月09日 257m
岳麓の緬羊(静岡県
青竹體操(愛知県)
動物曲藝団
戦地へ贈るお菓子の山
大東亜戦争必ず勝つ―南方の交通

第90号=1942年04月23日 238m
一時間半で家が建つ(東京)
紙の空気枕(埼玉県)
昔床しい日本古武道(東京)
働く女性(山形県
アメリカの正体
米神の落とし網(神奈川県)

▽1942年5月
(日本軍が東南アジア全域を制覇、日本文学報国会結成)

第91号=1942年05月07日 249m
戦車南へ行く(静岡市
お遍路さん(四国)
大工さん学校(東京)
バナナの皮から織物(八王子)
墨(奈良)

第92号=1942年05月21日 279m
夏の訪れ
赤ちゃん審査会(東京)
土俵入豪華版(東京)
襤褄と糊から名画(奈良)
貫け聖戦―俘虜

▽1942年6月
ミッドウェー海戦アンネ・フランクが日記を書き始める)

第93号=1942年06月04日 225m
葵まつり(京都)
子供は国の宝(東京)
軍国娘風景(岩手県
貫け聖戦―空襲に備ふ

第94号=1942年06月18日 245m
鮎(静岡県藁科川
木製ポンプ(北海道)
宇治は茶どころ(京都府
我は海の子(横須賀)
鳥の隣組青森県

▽1942年7月
(関門鉄道トンネル開業)

第95号=1942年07月02日 265m
秋田蕗(秋田県
馬耕体操(栃木県)
鰻の渦巻(三重県
貫け聖戦―銃後の落下傘部隊

第96号=1942年07月16日 252m
チャグチャグ馬(盛岡市
踊るフープ(岡崎市
可愛い少年郵便屋(芦屋市)
貫け聖戦―女子勤労奉仕

第97号=1942年07月30日 275m
海猫の島(青森県蕪島
お母さんの運動會(北海道)
物指の出来るまで(神奈川県)
貫け聖戦―闘ふ少国民

▽1942年8月
アメリカで「マンハッタン計画」開始)

第98号=1942年08月13日 258m
夏のスキー(国立公園大雪山
男の祭典博多山笠(福岡)
貫け聖戦―備へあれば憂ひなし

第99号=1942年08月27日 242m
僕達の報告・私達の報告
竹から網が出来る(大分県
和尚さん部隊(九州三池炭坑)

▽1942年9月
東京新聞が創刊)

第100号=1942年09月10日 260m
少年少女愛馬隊(北海道)
新発見燃えない薬
必勝祈願朗らか部隊(東京)
温泉と兵隊(別府温泉

第101号=1942年09月24日 240m
ヨイコのお祭(東京)
岩と闘ふ(山梨県
足も八丁手も八丁(北海道)
八戸の打毬(青森県

▽1942年10月
(南太平洋海戦)

第102号=1942年10月08日 270m
赤ちゃん体操(大津市
鶏の帽子、紙の国民服(高松市
女ばかりの消防隊(秋田県
二十四時制を語る

第103号=1942年10月22日 252m
岩木山参詣(青森県
塩をつくる女學生(茨城県
変ったハゼ釣り(松島湾
子供信用組合兵庫県

▽1942年11月
スターリングラードの戦い、産業経済新聞が創刊)

第104号=1942年11月05日 249m
津軽リンゴ(青森県
小さな船頭さん(茨城県
輝く地球儀(東京市
海のトラック木造船(宮城県
海軍主計兵

第105号=1942年11月19日 255m
豊作の蔭にこの力あり―陛下の農兵銃後の尖兵(茨城県
働く子供たち(青森県宮城県
牛の飼料を貯ふ(北海道)
花巻の鹿踊り(岩手県

▽1942年12月
大本営ガダルカナル島撤退を決定)

第106号=1942年12月03日 247m
鬼頭間歇泉(宮城県鳴子温泉から十三キロの鬼頭間歇泉、二時間から十時間位の間を噴き上げる、時間は一、二分間だが二、三米の高さに達す)
妙案ゴミ風呂(東京神田では区内の風呂屋が受持ち区域を決めて燃えるゴミを集め燃料節約を図つている)
銃後も闘ふ(1) 待避所(防空に備へ待避所の作り方とその利用法)

第107号=1942年12月19日 249m
釣鐘應召(東京に於ける寺院の釣り鐘供出)
雑草から石鹸(千葉県市川市の小倉理学士の草から石鹸をつくる法)
銃後も闘ふ(2) 木炭総力戦(岡山県阿哲郡に於ける木炭製造の実況)


【朝日家庭グラフ】 製作:朝日映画社
▽1943年1月
NHKラジオ「前線へ送る夕」放送開始)

第108号=1943年01月03日 1巻
さあ二年目も勝ち抜くぞ(感激の十二月八日を迎へて全國民は新たなる決意もて記念の催し物を行つた)
隣組柔道(千葉県銚子市新生三丁目辰巳町内会第五隣組の柔道鍛錬)
銃後も戦ふ(3) 頑張った百年間(岡山県鳥取県愛媛県の老齢矍鑠たる頑張り者)

第109号=1943年01月14日 1巻
牛の地曳網(愛知県渥美半島赤羽根村邊での地曳網に牛の力を借りる)
ゴミから炭をつくる(東京西巣鴨の片寄さんといふ街の発明家がその試驗に成功した)
銃後も戦ふ(4) 救急法―三角巾(防空常識の紹介)

第110号=1943年01月28日 1巻
銀幕の慰問使(日本移動文化協會の巡回映画隊が山間僻地にまで活躍している)
洗剤の山(岡山県新見驛近く、刑部町の大佐山に出る洗剤)
銃後も戦ふ(5) 学校も戦ふ(茨城県下館国民学校の鍛錬)

▽1943年2月
(電力・電灯の使用規制始まる)

第111号=1943年02月11日 1巻
諏訪湖の神渡り(諏訪湖一面に張りつめた氷にヒビが入つてそれが又寒さのために重なり合って凍ると小山のような道が出来る。九百年も昔からこれをオミワタリと云ひ八劍神社の氏子總代が儀式を行ふ)
お宅の防火用水は?(冬季の防火用水の手入れ)
銃後も戦ふ(6) 補助貨幣回収(銅貨、白銅貨、ニッケル貨の回収、東京田端コドモ隣組の回収ガリ

第112号=1943年02月25日 1巻
ヨイコドモ雪に鍛へる(秋田県高梨、新潟県柏崎、長野県飯山の各国民学校生徒の鍛錬)
銃後も戦ふ(7) 闘魂を養ふ(水戸市立高女生の薙刀

▽1943年3月
(建物疎開を実施)

第113号=1943年03月11日 1巻
雪と闘ふ女性(秋田県の秋田家庭実務寮に花嫁修養をする生徒たち、札幌の婦人自動車整備員)
八戸のエンブリ(毎年二月に行はれる青森県八戸の珍しい行事)
銃後も戦ふ(8) 女ばかりの竹槍部隊(千葉県夷隅郡中根村の女竹槍部隊の猛訓練)

第114号=1943年03月25日 1巻
軍用馬の雪中鍛錬(北海道での軍用保護馬の雪中競技)
大曲の大綱引き(秋田県大曲町の行事)
ヨイコドモ尺八を習ふ(静岡県吉原国民學校高等一年の男子達)
銃後も戦ふ(9) お角力さんの勤労報国隊(大日本相撲協会のお角力さんたち場所あけの暇を利用して造船所へ勤労奉仕

▽1943年4月
山本五十六大将が戦死)

第115号=1943年04月08日 1巻
勝つためにヒマを蒔かう(ヒマシ油増産のために)
銃後も戦ふ(10) 焼夷弾恐るるに足らず(焼夷弾恐るるに足らぬ實例を説明)

第116号=1943年04月22日 1巻
戦ふ木材(北海道でも千古の密林の中で造船木材供出に涙ぐましい努力がつづけられている)
海苔をとるヨイコドモ(愛知県知多郡旭村の旭北国民學校のヨイコドモ達は海苔の増産に懸命)
銃後も戦ふ(11) 空襲には水が第一(大阪市では休閑地や空地を利用して貯水池をつくった)

▽1943年5月
(中学生以上の学徒勤労動員決定)

第117号=1943年05月06日 1巻
天晴れ女棟梁(群馬県前橋市の三人姉妹の女の大工さんが家業に勵む)
テノヒラ品評會(神奈川県愛甲郡農會で働く手の表彰)
銃後も戦ふ(12) 勝ち抜くために(滋賀県のある紡績工場が飛行機工場へ転換の実習訓練)

第118号=1943年05月20日 1巻
三つ児萬歳(群馬県前橋の木暮さん宅の成長ぶり、静岡県園田村国民学校に入学したこの村の小澤さんの三つ兒)
健康の杖(栃木県那須山麓国民学校でステッキ生産)
銃後も戦ふ(13) 示せ赤誠感謝の慰問(海軍病院に慰問隊が訪問)

▽1943年6月
(戦艦「陸奥」爆発事故で沈没)

第119号=1943年06月02日 1巻
武士の魂を磨く
報国少年兵(奈良県柳生村芳徳寺に於ける少国民の錬成)
銃後も戦ふ(14) 金属総回収(各地に於けるその実際)

第120号=1943年06月17日 1巻
ヨイコドモの帆走訓練(富山県魚津町村木国民学校生徒の訓練)
銃後も戦ふ(15) 木材を確保しやう(秋田県大曲管林署長松島氏研究の杉の挿木による成林状況及び秋田県仙北郡神代村岡崎部落民の森林消防隊)

▽1943年7月
(米英両軍がドイツ・ハンブルクへの空襲開始)

第121号=1943年07月01日 1巻
ヨイコドモの消防隊(富山県嬬負郡保内国民学校
洗濯常会(東京下谷区隣組
釣鉤の村(兵庫県阿東郡米田村全村の家内工業

第122号=1943年07月15日 1巻
女子銀輪部隊(秋田県立大曲高女)
勇士につづく(富山市の伏木国民学校、同じく東部国民学校の訓練)
開放型待避壌(大阪での実況)

第123号=1943年07月29日 1巻
ヨイコドモ船を造る(三重県鵜殿村国民学校
絵を習ふ産業戦士(日立航空立川工場の工員たち)
富士修練農場(静岡県白糸村で国民学校を卒業した八十数名が修練)


【聯合コドモのニュース】
1938年8月スタート。製作:聯合映画社、監修と解説はラジオ「子供の新聞」(NHK)で知られた村岡花子さん。キネマ旬報653号(1938年8月1日号)の広告では「明るく美しい画面/愉しく健康な音楽/流麗な名調子アナウンス/村岡花子女史解説」といった宣伝文句が並んだ。

第01集=1938年
支那獨逸少年達の弓道練磨(東京大森)
空の王者日本の雛鷹颯爽(東京)
三峡に咲く愛国の少女(信州)
ニュース・フラッシュ 動乱の世界

第02集=1938年8月11日
天気予報の出来るまで(中央気象台指導)
我は海の子
爆笑オリンピック
空神を慕ふ雛鷹陣

第03集=1938年9月22日 9分 フィルムセンター所蔵
われらの陸軍
児童の手で防空演習
秋をたしなむ蟲の選手
可愛い紙芝居
http://www.momat.go.jp/FC/NFC_Calendar/2010-7-8/kaisetsu_39.html

第04集=1938年
ヒトラー・ユーゲントと日本の子供
葡萄村の子供
カメラの魔術
少年消防隊

第05集=1938年
ベイ獨楽で戦車献納
体位向上の山羊飼ひ
豆工兵部隊
おぢさんありがたう

第06集=1938年
よく切れる草刈鎌
再生クレオ
可愛い関取
少年郵便屋さん

第07集=1938年
音の不思議(東京)
お利口なピス君(東京)
お猿さんは三輪車がお上手(東京)
少年警官が生まれました(大阪)

(不明)7分 マツダ映画社所蔵
集団検診、BCG予防接種、お遊戯、神奈川三崎港、漁船